第2回 大人の工作 です。
私が作った2頭が内股気味に出番を待っております。
席に座ってから皆さん型紙を見て角の複雑さに少し不安になっていらっしゃいましたが、
「必ずトナカイになるので安心してください!!」
と言う私を信じて乗り越えていただきました(笑)。なんて
たいそうな感じですが大変なのは角の裁断の時。今回の山場は早めにやってきます。
ほとんどの時間は皆さんで楽しく会話しながら作れました。
10時からチーム。
14時からチーム。
前回同様、切る、描く、などなど作業に集中すると無言です。そんな時間もいいですね♪
裁断後。
とてもきれいに切り抜かれてました。
角がホントやっかいなんですよ。
形付けを。
成形をする前に革を濡らすのですが、
冬は乾きにくいのでトナカイによっては電気ストーブの力を借ります。
だいたい形がついてきたら自力で立つかどうかチェックを。
脚を調整したあとに
「立った~♪」と皆さん嬉しそうでした。
模様を描く。
模様を描くのも一発勝負なので思い切りが必要です。
端切れで練習してから
ラインストーンを付ける位置など
全体のイメージを膨らませて
「よしっ!」と気合が入ります。
魚の開きのようになってます(笑)
ラインストーンの接着。
「接着材が糸を引くので納豆の糸を切るようにしてください。」
まさか納豆という単語が出てくるとは・・・
ピンクのリボンは
角を立たせるためについてます。
革が位置を記憶するまでのサポーターです。
模様を描いた後は身体のバランスが少しズレてしまっているので
全体のバランス調整をしながら脚の開き具合など立ち姿にもこだわりました。
立ったと思ったら後ろ脚の1本が浮いていたり、前脚の左右の長さが違っていたり。
前脚は手術と言いながら長い方を少しカット。
浮いてる脚はお尻のふくらみで調整。
根気よく調整をして
無事8頭全員立ちました!おめでとうございます。
そんな8頭のトナカイ仲間です~。
やっぱり、8頭それぞれ個性が出てました。
お家のどこかでクリスマスを盛り上げてくれることを期待してます。
皆さんお疲れ様でした。
第3回も考えておりますので、決まり次第お知らせします。